だしまきくんが脱皮不全になってしまいました。
食欲低下~2週間程度の脱皮期間を経て、だしまきくんが脱皮しました。脱皮に気づいたのは仕事から帰宅してすぐでしたが、頭から尾にかけての背中部分に脱皮殻が残っており、脱皮不全をおこしていました。
脱皮殻は腹側にはほぼ残っていない様子でした。脱皮時に何らかの理由で背中側の脱皮殻がちぎれたが、そのまま脱皮行動を続け腹側だけ脱皮殻を脱ぎ去ったのだと思われます。
この記事では、今回起こった脱皮不全の対処を、手順ごとにまとめておこうと思います。
「脱皮不全」とは…
脱皮殻が体表に一部またはほとんど残ってしまっている状態を指します。
脱皮殻からちぎれた小さな破片が部分的に体表に残ったり、尻尾や頭部、目(アイキャップ)などにも発生します。
ヘビを飼育している場合、特に尻尾の脱皮不全に注意する必要があります。
尾の先に脱皮殻が残ってしまうと、乾燥し縮んだ脱皮殻によって尾が締め付けられ、先端が壊死を起こしてしまう可能性があります。
脱皮不全が起こったときの対処
ヘビを温水に漬け(温浴)、脱皮殻をふやかして剥いていきます。
今回は30~32℃程度の温水を用意しました。
事前にヘビの体温を非接触型温度計で測っておき、その数値+2度程度までの範囲で温水を作っています。
温浴時にヘビの体温を大きく超えた温水に漬けることは、生体へのストレスになると思い避けました。
温浴時の洗濯ネットの活用
だしまきくんは普段から水を避けるように行動しています。
水を飲むとき以外は水入れに近づきません。
ケージ内を動き回っているときでも水入れの中に入ることはないので、元々の性格として、体が濡れるのがあまり好きではないのだと思います。
このため、温浴が非常に困難です。温水に入れたそばから脱走してしまい、脱皮殻がふやけるまで待つということができませんでした。
フタ付きの容器で温浴をすればよかったのですが、我が家ではそういったものを用意できなかったので、今回は目の荒い洗濯ネットを使って脱走を防ぎながら温浴することにしました。
まず洗濯ネットの中にだしまきくんを入れ、それを温水の中に入れます。目の荒い洗濯ネットなので、だしまきくんの呼吸を妨げることなく温浴ができます。だしまきくんが動くたびに洗濯ネットに体が擦れ、脱皮殻と体の間に温水が侵入しやすくなっているようで、脱皮殻をふやかすための時間は15分程度で済みました。
ふやけた脱皮殻を剥く
脱皮殻が十分ふやけたら、脱皮殻をヘビの体表に沿うようにして剥きます。つまみ上げるように脱皮殻を剥いてしまうと嫌がって逃げてしまうので、ゆっくりと尻尾に向かって体表を滑らせていく感覚で剥いていきました。温浴15分、脱皮殻の除去に5分程度かかりました。この工程で、ほとんどの脱皮殻を除去することができました。
脱皮殻の残りがないか再確認
後日、脱皮残りの再確認のためにだしまきくんの体表をチェックしたところ、蹴爪のあたりに脱皮殻の残りがあるのを発見しました。脱皮殻は蹴爪の根本部分にくっついており、温浴時に除去しきれなかったようです。こちらも再度温浴をし、完全に除去しました。脱皮した日から数日経っていましたが、温浴の時間は変わらず15分程度で済みました。
思わぬところに脱皮残りがあったので、体表の確認は複数回行ったほうが良いとわかりました。とくに、目・頭部・総排泄孔・尻尾などの部分に関しては脱皮残りがないかどうか入念にチェックしたほうが良いと思います。
脱皮不全と温浴について、今回おこなった対応をまとめました。

コメント